ビタミン剤 アリナミンシリーズとキューピーコーワシリーズの違い 疲労回復や肩こり・腰痛・目の疲れなどを和らげる薬の中でアリナミンシリーズとキューピーコーワシリーズが最もよく使われる市販薬だと思います。 以前にもこれらの薬について個別にご紹介しましたが、今回は症状ごとのこれらの使い分けについてご紹介します。 2018.07.23ビタミン剤眼精疲労・疲れ目肩こり腰痛関節痛
喉(のど)の痛み のどの痛み、違和感に効果が高い駆風解毒湯(散)の違い 駆風解毒湯(散)は抗炎症成分が豊富に配合されていてとても高い効果が出る薬で、飲みやすいわけではありませんが漢方特有の苦みによりのどがすっきりする薬です。 先日医薬品の展示会に参加し、メーカーごとの駆風解毒湯(散)の違いについて情報を得ることができたので、今回はメーカーごとの商品の違いについてご紹介します。 2018.07.16喉(のど)の痛み漢方薬
疲労 ヘパリーゼ・レバウルソと肝臓水解物を含む市販薬 ヘパリーゼプラス2はゼリア新薬から販売されている肝臓水解物を含む医薬品で、疲労回復などに使用される薬です。 効能として記載はありませんが、肝臓の働きを高める効果が期待できることから二日酔いを防止する目的でお酒の前に飲む方も多いです。 この肝臓の働きを助ける肝臓水解物を含む医薬品は他にもいくつか販売されているものがありますが、製品によって成分の配合や値段が異なります。 今回はヘパリーゼプラス2をはじめとした肝臓水解物を含む医薬品の特徴と違いをご紹介します。 2018.07.12疲労肝臓水解物
漢方薬 中年期以降の物忘れに効果がある遠志(オンジ) 遠志(オンジ)とは 遠志(オンジ)はイトヒメハギの根の部分から作られる生薬で、精神を安らかにする作用があり、もの忘れに用いられます。 少し前に遠志(オンジ)が市販の薬としての認可を受けてから一気に増えた漢方薬で、複数のメーカーから色々な... 2018.07.08漢方薬物忘れ
ビタミン剤 医薬品・医薬部外品のビタミン剤と栄養補助食品のマルチビタミンの違い よく薬局で接客している時や、調剤した薬をお渡しする時、「飲んでいる薬・健康食品などございますか?」と尋ねると「ビタミン剤を飲んでいる」とおっしゃる方がいます。 何を服用しているかを質問してみると、様々な答えが返ってきて「ビタミン剤」の種類の多さに驚きます。 今回は「ビタミン剤」の種類と違いについてお伝えします。 2018.07.01ビタミン剤ビタミン剤健康食品