花粉症におすすめの漢方薬の選び方

スポンサーリンク

花粉症の症状に効く漢方薬のご紹介

止まらない鼻水やくしゃみ、鼻づまりなど花粉症は辛いですよね。症状に合わせた漢方薬を飲むことで、ぐっと症状が楽になることが多いです。

漢方薬は効くまでに時間がかかるイメージをお持ちの方も多いかもしれません。

確かに漢方薬で体質を改善するにはそれなりの時間がかかりますが、花粉症や風邪などの症状を抑える目的で使う場合は早いと飲んですぐに効き目が出始めるものもあります。

今回の記事では、花粉症の辛い症状に早く効く漢方薬を紹介します。

花粉症に漢方薬を使うメリット

花粉症の症状に漢方薬を使用する最も大きなメリットは、眠気が出ないことです。

最近は市販のアレルギー薬も改良されて眠気が出にくくなっていますがそれでも眠気を感じる方もいらっしゃるようです。
実際の多くの鼻炎薬の添付文書には服用中は運転しないでくださいと記載されています。

漢方薬は眠気が出ませんので眠気に対する心配がなく使えます。

花粉症の症状と体質に合わせて漢方薬は選ぼう

「花粉症といえば、コレ」という選び方よりも、体質や症状に合わせて選ぶと漢方薬の効き目は高まります。
漢方薬は体のバランスを整えて、症状を和らげます。

「冷えているときは温める」「水が過剰なときは水の流れを良くして排出をたすける」というイメージです。
代表的な花粉症の症状に合わせて、市販されている漢方薬の選び方を詳しく紹介します。

冷えによる水っぽい症状には「小青竜湯」

  • サラサラした透明の鼻水
  • くしゃみがとまらない
  • 体に冷えがある
  • このような方には「小青竜湯」がおすすめです。
    体の中にある「余分な水」が冷えて、透明な鼻水やくしゃみなどの症状が出ています。

    花粉症で一番多い症状が適用となっているため、花粉症の時期に最もよく使われる薬の一つです。
    小青竜湯は体をあたため、水分代謝をととのえることで症状を和らげます。

    麻黄が入っているため妊娠中の方は服用しない方が望ましいようです。

    小青竜湯 (広告)

    冷えていて鼻づまりが気になる症状には「葛根湯加川芎辛夷」

  • 鼻づまりがつらい
  • 温めると楽になる
  • 肩こりなどのコリ感がある
  • このような方は「葛根湯加川芎辛夷」がおすすめです。
    葛根湯に川芎(センキュウ)と辛夷(シンイ)の2種類の生薬が配合された漢方薬です。

    葛根湯の体をあたためて邪気を追い出す力に加えて、川芎と辛夷が鼻の血流を改善し鼻づまりを楽にしてくれます。
    小青竜湯と同様に麻黄が入っているので、妊娠中の方はあまり服用しない方が良いとされています。

    葛根湯加川芎辛夷 (広告)

    熱っぽい症状には「辛夷清肺湯」

  • 黄色っぽいドロッとした鼻水
  • 鼻から嫌なにおいがする
  • 口やのどが渇く
  • このような方は「辛夷清肺湯」がおすすめです。
    黄色くドロッとした鼻水や嫌なにおいは、鼻に炎症がおこっているサインです。

    辛夷清肺湯は、余分な熱を冷ますことで症状を和らげます。
    蓄膿症の薬として有名な小林製薬の「チクナイン」も辛夷清肺湯です。

    熱によって乾いた状態に潤いを与えるはたらきもあるので、口やのどの渇き感にも効果的です。

    今でている症状を和らげることももちろんですが、慢性的な症状の改善も期待できる漢方薬です。

    辛夷清肺湯 (広告)

    マイルドな働きの「苓甘姜味辛夏仁湯」

  • 水っぽい透明な鼻水
  • 胃腸が弱い
  • 体が冷えている
  • 小青竜湯に似た症状で、体力低下中の方は「苓甘姜味辛夏仁湯」がおすすめです。
    体をあたため、水の代謝を整えることで症状を和らげます。

    小青竜湯にくらべるとあたためる力がマイルドで、じわじわ効いてくるイメージです。
    水っぽいたんのからむ気管支炎などで使用されることが多い薬ですが、鼻水にも効果がでます。

    麻黄が含まれておらず妊娠中でも比較的使われる漢方薬のようです。
    (もちろん妊娠中の服用は産婦人科医にご相談いただくのが大前提です。)

    体力が低下気味の方や、胃腸が弱い方もこちらを選択すると安心です。

    苓甘姜味辛夏仁湯 (広告)

    効果を高める漢方薬の服用方法

    「小青竜湯」や「葛根湯加川芎辛夷」、「苓甘姜味辛夏仁湯」は、なるべく温かいお湯で服用しましょう。
    お湯に溶かすと飲みやすいでしょう。

    反対に「辛夷清肺湯」は熱を冷ますはたらきですので、常温かぬるま湯で服用するのがおすすめです。

    また、漢方薬は「食前・食間」に服用するように指示があります。
    これは空腹時に飲むことで吸収が高まるためです。

    食前は食事の30分前、食間は食事と食事の間なのでだいたい食後2時間後くらいが目安です。
    このタイミングで服用できれば一番良いですが、飲み忘れたときは食後の服用でも問題ありません。

    どのメーカーの漢方薬を使うのが良いか

    薬剤師として接客している中でよく質問されるのですが、おんなじ漢方薬の名前で複数のメーカーがあるがどれが良いの?と疑問に思うと思います。

    ツムラ・クラシエ・ロートなど有名な会社からも出ていますし、そのほか色々な漢方メーカーがあります。

    厳密には製法・原料の産地などで漢方薬の効果は大きく違いが出るらしく、本来はその辺りも考慮したうえで薬を選択できるのが良いのかもしれませんが、使用前からどのメーカーの漢方薬がおすすめかを判断するのは難しそうです。

    市販のものを選択される際、薬剤師・医薬品登録販売者に相談して選んでもらうか、自身で選ぶ場合だととりあえず聞きなれたメーカーから選択するのが良いかなと個人的には思っています。

    このあたりの情報はもう少し私が詳しい情報を手に入れることができればご紹介したいと思います。

    漢方薬を使う上での注意点

    漢方薬は無条件に安全と思われている方も多いですが、漢方薬でも副作用がおこる可能性はあります。
    具体的な症状として体に発疹やかゆみが出ることや、吐き気や食欲不振など消化器症状が出ることがまれにあります。

    その他にも多くの漢方薬に配合されている「甘草」によって、手足のだるさやしびれ、脱力感などの偽アルドステロン症も報告されています。

    一般的な薬と比較すると漢方薬の副作用は出にくいと言われていますが、薬を飲んでいて上記の違和感がある場合は服用を続けず、医師や薬剤師に相談してください。

    薬剤師からの生活アドバイス

    漢方では邪気(花粉症の場合は花粉)から体を守るために、体の表面を「気」が覆っていると考えます。
    症状を和らげるためには、十分な「気」が体内に必要です。

    そのためには、十分な睡眠をとること、食べ過ぎず、よく噛んで胃腸を労わることなどが大切です。
    症状に合わせた漢方薬と、日ごろの生活で少しでも楽に花粉シーズンを乗り切れますように。

    コメント