鎮痛剤と眠気について

スポンサーリンク

鎮痛薬で眠気の副作用を感じる

私は鎮痛剤ではロキソニンSや他のロキソプロフェンを配合するものしか基本飲まないのですが、市販薬ではこれらの薬は第1類医薬品に分類されているため、薬局・ドラッグストアでは薬剤師がいる場合にしか購入できません。

頭痛がひどかった時に鎮痛薬を買おうとたまたま入ったドラッグストアでは薬剤師がおらず、イブA錠DXを購入しました。

イブA錠DXの鎮痛効果としては十分だったのですが、ロキソニンSやロキソプロフェンを含有した鎮痛薬と異なり、飲んだ後の眠気と体のだるさが気になりました。(あと因果関係は不明ですが口のにおいも気になっていました。)

その後イブA錠DXはしばらく服用せず自宅に残っていたのですが、たまたま今日イブA錠DXを妻が服用して同じく眠気がひどいと言ってきました。眠気の副作用は薬を選択する際の大きなポイントになると思い、今回眠気を起こす鎮痛剤の見分け方と代表的な医薬品についてご紹介します。

眠気の元は鎮静剤

鎮痛剤は痛みを鎮める主成分「鎮痛成分」が含まれていますが、種類によってはその鎮痛成分の効果をより高める「鎮痛補助成分」が含まれていたり、その他に消化管の負担を減らす成分などが配合されているものもあります。

鎮痛成分自体に眠気が含まれているわけではなく、眠気の副作用を引き起こすのは鎮痛補助成分になります。
鎮痛補助成分の中には鎮静作用を持つものがあり、この鎮静成分が副作用として現れるのが眠気となります。

よってこれから仕事や学校などの用事があり、眠気が起こると困る場合は鎮静剤を補助成分として配合している鎮痛剤を選ばないようにすると良いです。

鎮静成分の入っている(眠気が起こりやすい)鎮痛剤の見分け方

鎮静成分は鎮痛作用を補助してより効果を高める作用を持つので、決して鎮静成分自体が悪いものではないのですが、予期せず眠気が出るのは困ることが多いと思いますので鎮静成分の入っている鎮痛剤を見分ける方法についてお伝えします。

鎮静成分の入っている鎮痛剤の見分け方ですが最も見分けやすい方法はパッケージや添付文書の中の「してはいけないこと」の欄に「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください。(眠気等があらわれることがあります。)」と書いているかどうかです。

鎮静成分を配合した医薬品には例外なくこの記載があります。
ただパッケージに書かれている説明は小さくて読みにくいので、見つけられない方は専門家に確認しましょう。

アリルイソプロピルアセチル尿素などの成分で覚えても良いですが、名前が覚えにくいです。
またブランド名だけで覚えるのも間違える原因になりやすいです。
鎮痛薬に限らず市販薬は色々なブランドがありますが、同じブランドでも成分の配合がまったく異なるものもあります。

例えばイブシリーズの中でもイブ錠は鎮静剤が配合されていませんが、イブA錠・イブA錠EXなどAがつくものには鎮静剤が配合されています。他にもロキソニンSのシリーズもロキソニンSやロキソニンSプラス鎮静剤が配合されてませんが、ロキソニンSプレミアムは鎮静剤が配合されていて、ブランドの名前だけでは判断できません。(下図参照)

眠気が起こりにくい 眠気が起こる
イブシリーズ イブ
イブ錠
イブA錠
イブA錠
イブA錠EX
イブA錠EX
ロキソニンS
シリーズ
ロキソニンS
ロキソニンS
ロキソニンSプラス
ロキソニンSプラス
ロキソニンSプレミアム

よって上記の通り、してはいけないことの欄を確認するのが一番わかりやすいと思います。

使いやすい鎮痛剤

効果の強さ・持続時間・安全性の高さなどのバランスが非常に優れた薬として医療用でも最もよく使われるロキソニンSをはじめとしたロキソプロフェンは最もおすすめする薬です。

生理痛・頭痛などである程度鎮痛剤を服用する方には鎮静剤を含んでいなくて汎用性が高く、かつコスパの良い皇漢堂薬品のロキソプロフェン錠は常に用意しておくことをおすすめします。(乱用するのはよくないですが)

ロキソプロフェン錠「クニヒロ」

鎮痛薬服用の注意点

以前にも同じことを記載したことがありますが、鎮痛剤服用時の注意点をお伝えします。

①食後に多めの水で服用してください。

市販されている鎮痛剤は安全性が高いものが多いですが、他の薬と比較して胃腸などに負担がかかりやすい特徴があります。
服用する際はなるべく食後に服用し、なるべく多めの水で服用することを心がけましょう。

②胃腸障害・湿疹などの副作用が生じることがあります。

鎮痛成分は市販薬の中で最も副作用が多い医薬品の1つです。
年間数例は副作用の報告が挙がっているようです。

有名なところでは胃腸障害(腹痛・吐き気・食欲不振など)や湿疹です。
特に湿疹などの症状は急激にひどくなるケースもあるようです。

服用していて違和感感じた際は専門家に相談して適切に対処しましょう。

③鎮痛成分の過量服用で引き起こされる頭痛があります。

鎮痛成分は効果が出やすく、つい頼りがちになってたくさん服用される方が多いようですが体に良くないことも多いです。
鎮痛成分は長く続けて飲むと薬の効果が出にくくなったり、ひどい場合はちょっとした刺激で頭痛などの痛みが生じやすくなるケースがあるようです。

恒常的に週に1回以上鎮痛剤を服用する習慣のある人は病院で診察を受けて適切な対処をする方が安心です。

痛み
スポンサーリンク
シェアする
mokuをフォローする
薬剤師の市販薬・健康食品のおすすめ

コメント